top of page

SIJIHIVE
blog
検索


中国語に「●●」はない?日本文化との違い
他言語を学ぶにあたり、たまに直面するぴったり当てはまる訳語がない問題。今回は日本語にあって中国語にない意外な言葉の例とその背景にある文化の違いを紹介します。
SIJIHIVE Team
2023年9月15日読了時間: 6分
747
0


中国ビジネスで必須!WeChat(微信)の使い方③
中国全土で普及している国民的チャットツール「WeChat(微信)」。最終回となる第3回は、ボイスメッセージなど知っておくと便利な機能についてご紹介します。
SIJIHIVE Team
2023年8月18日読了時間: 5分
1,065
0

中国ビジネスで必須!WeChat(微信)の使い方②
中国ビジネスの必須ツール「WeChat(微信)」の使い方シリーズ、第2回である今回は、決済やショッピングにおける使い方について説明します。日本でWeChatを使って決済したい人も、WeChatを使ってビジネスをしたい人も必見です!
SIJIHIVE Team
2023年7月14日読了時間: 6分
2,299
0


中国語の擬音語②~自然現象編「雨ざあざあ」「カンカン照り」はなんて言う?
中国語の擬音語シリーズ第二弾、今回から本格的に「使える擬音語」を取り上げていきます。第二回では自然現象にまつわるオノマトペです。実際に発音して気に入るものがあれば、是非使ってみましょう。
SIJIHIVE Team
2023年6月16日読了時間: 5分
796
0


中国語の擬音語①〜これって何の音?
日本語を他の言語と比べてユニークにしている「オノマトペ」。その数は世界中のどの言語にも並ぶものがいないほどです。
実は、中国語にもオノマトペがあるのをご存じでしたか?そして、その数は日本語に次ぐ世界で第2位だそう。今回からのシリーズでは、中国語のオノマトペを特集します。
SIJIHIVE Team
2023年5月22日読了時間: 4分
1,042
0


中国ビジネスで必須!WeChat(微信)の使い方①
日本で圧倒的に使われているSNSといえばLINEですが、中国では文句なしにWeChatでしょう。しかも、その使用率たるやLINEの比ではなく、もはやSNSの域を超えて「インフラ」レベルといえるでしょう。
今回からこのWeChatの使い方についてシリーズで解説していきます!
SIJIHIVE Team
2023年4月14日読了時間: 5分
2,928
0


食は中国にあり。多彩すぎる中国語の食表現④~身体はとにかく温めろ
日本のレストランで生ぬるいビールが出てきたらクレーム必至ですが、実は中国ではごく日常です。その理由は、中国人が口にするものに対するあるこだわりがありました。
今回はぬるいビールと医食同源の関係を解説します!
SIJIHIVE Team
2023年3月17日読了時間: 5分
530
0


食は中国にあり。多彩すぎる中国の食表現③~旨味炸裂!調味料の世界
「食は中国にあり。多彩すぎる中国の食表現」の第3回は、中華料理の豊かな味を引き出す調味料にフォーカス。
日本では考えられない「油が調味料」って、どういうこと‥?日本で買えるおすすめの調味料も紹介しています!
SIJIHIVE Team
2023年2月17日読了時間: 5分
493
0


中国人は家族を褒めない?意外な事実を検証
大人でも子どもでも、褒められると元気ができますし、モチベーションが上がります。しかし、日本でも中国でも家族同士褒めることは少ないようです。これを「愛情不足」ととらえることなかれ。そこには実は深い文化的背景があるようなのです。
SIJIHIVE Team
2023年1月20日読了時間: 6分
379
0


食は中国にあり。多彩すぎる中国語の食表現②~魅惑の小吃(シャオチー)
今回の「食は中国にあり」は魅惑の「小吃(シャオチー)」を取り上げます。日本語に翻訳すると一番しっくりくる表現は「ソウルフード」、そう、そこにはまさに中国人の「ソウル」が宿っています。
星の数ほどある小吃から今回は代表的な3つを取り上げます。是非ご堪能あれ!
SIJIHIVE Team
2022年12月17日読了時間: 5分
901
0

ネット世代の若者用語:中国語の「emo」ってどう使う?
ここ数年、周りで耳にする機会が増えた言葉に「エモい」があります。今や三省堂の国語辞典にも掲載され、日本語としての市民権を得たこの言葉、中国語にもあるのをご存じでしたか?
ただ、中国語の「emo」は日本語のそれとは使用法が異なります。
今回は中国語の「emo」について深掘りします。
SIJIHIVE Team
2022年11月11日読了時間: 5分
1,683
0


食は中国にあり。多彩すぎる中国語の食表現①~麺を食らう!
今回からスタートする「食は中国にあり。多彩すぎる中国語の食表現」では、中国の美味しいものを通じて体感できる奥深い文化や、知っておくと役立つレストランで使える簡単中国語をご紹介します。
第1回目である今回は、日本人も大好きな麺を取り上げます!
SIJIHIVE Team
2022年10月14日読了時間: 5分
1,010
0


ちょっと気になる?近そうで実は遠い中国オフィスファッション
コロナをきっかけにしたテレワーク導入でビジネスファッションはよりカジュアルになりました。
中国ではオフィスでも在宅でもファッションはかなりカジュアル、彼らはTPOをわきまえていないのでしょうか…?今回はスーツに対する日本と中国の見方の違いについて解説します!
SIJIHIVE Team
2022年8月12日読了時間: 5分
2,748
0


日本人泣かせの中国語発音
「中国語は難しい」とよく言われます。実は、日本人にとって中国語の漢字や文法は学びやすいのですが、難しいのは発音。日本語にはない発音がたくさんあり、それら全てをマスターしようとすると挫折してしまいます。
今回は中国語学習者が発音に完璧を求める必要ないのはなぜか、説明します。
SIJIHIVE Team
2022年7月19日読了時間: 6分
1,614
0


中国人の「面子」は日本人の「空気」?!
「空気」は日本人の誰もが影響を受けながら説明するのがとても難しい概念です。
中国では「面子」がそれにあたるように思います。中国社会のありとあらゆる側面を支配しながら、その本質について曖昧模糊としている「面子」について今回の記事では日本の「空気」と比較しながら考察します!
SIJIHIVE Team
2022年6月10日読了時間: 6分
4,270
0


日本人が間違えやすい中国語表現10選
漢字が分かる日本人は中国語を学んだことがなくてもペンと紙さえあれば中国の方とやりとりできてしまいます。
しかし、同じ漢字文化圏だからこその悩みもあります。今回は日本人が間違えやすい中国語表現10選をまとめてみました。
SIJIHIVE Team
2022年5月13日読了時間: 6分
2,380
0

Portfolio
portfolio


The Secret to Good Website Translation e-book
Please check and download SIJIHIVE's second portfolio about the "secret to good website translation."


中国コンテンツマーケに学ぶ!e-book
弊社ローカライズチームで作成したポートフォリオです。中国市場のコンテンツマーケティングについて、豊富な事例を交えて解説した力作!
portfolio1
bottom of page