top of page

SIJIHIVE
blog
検索


えっ、そうなの?中国に「転勤族」がほとんどいない理由
コロナ禍で日本人の働き方は大きく変わりました。これまで当たり前だった転勤や単身赴任に対する意識も変化し始めています。
しかし、意外かもしれませんが、中国は「転勤小国」。今回はその背景にある人々の意識を日本と比較考察してみたいと思います。
SIJIHIVE Team
2022年2月15日読了時間: 6分
428
0


中国成語探訪⑤~メンタルに効く癒し成語
2022年が明けましたが、コロナ収束の見通しが立つにはまだもう少し時間がかかりそうです。先行き不透明な時代にあってメンタルに効くのは先人たちの知恵、今年第1回目のブログ記事では「癒し成語」5選ご紹介します!
SIJIHIVE Team
2022年1月14日読了時間: 5分
382
0


知っておきたい新出中国語:「if姐」「原年人」2021年下半期トレンドワード10選
今年も残すところあと半月、あっという間の1年でした。年末企画として弊社では上半期に引き続き2021年に登場した新出中国語をご紹介いたします。取り上げるのはわずか10個だけですが、そこからも中国のトレンドが見えてきます。
SIJIHIVE Team
2021年12月10日読了時間: 6分
762
0


チャットで使える中国語:ネイティブが使うあいさつや表現を学ぼう
中国の方と仕事をする場合、メールよりも圧倒的に好まれるのはスピーディーなチャット。
今回はチャットでやりとりするときにネイティブが使うあいさつや表現を取り上げます。切り出しから締めくくりまで時系列に紹介しているので、すぐに実際に使っていただけると思います。
SIJIHIVE Team
2021年10月22日読了時間: 5分
3,397
0


中国向けウェブサイトならコレ!ChinaSPEEDで中国マーケを高速・最適化
人の流れが戻り始め、アフターコロナを見据えた動きが活発化しています。中でも観光業界においてはインバウンド向けに中国語のサイトを最適化することが重要です。
今回は「ChinaSPEED」を提供しているオブジェクティブ・ベンチャーズさんとコラボして、その点について深堀します!
SIJIHIVE Team
2021年10月17日読了時間: 6分
113
0


中国語のつなぎ言葉(フィラー)とその使い方
日本語の「あの~、その~、ええと」、英語の「well, you know」、こうしたつなぎ言葉は「フィラー」と呼ばれます。
今回は中国語のフィラーに注目。その使い方をマスターしてより「本物っぽい」中国語を目指しましょう!
SIJIHIVE Team
2021年8月20日読了時間: 4分
1,575
0


日本語はやはり難しい?カタカナが苦手な中国人
ひらがな、カタカナ、漢字、そして時にはローマ字と、日本語にはさまざまな種類の文字が混在しています。私たち日本人にとっては普通でも、外国人が日本語を学ぶ上で大きな障壁になります。特に漢字を使う中国語スピーカーにとっては大変なよう、今回はそんな彼らの気持ちに寄り添ってみましょう。
SIJIHIVE Team
2021年7月16日読了時間: 4分
2,213
0


今の中国語どれだけわかる?「有feel」「ins风」2021年上半期トレンドワード10選
2021年も早いもので5カ月が過ぎようとしています。判で押したような毎日を過ごしていても、世界は動き、言葉も変化しています。
今回は2021年上半期のトレンドワードを中心に、旬の中国語をご紹介。中国の友人や同僚に使えば、驚かれること請け合いです!
SIJIHIVE Team
2021年5月28日読了時間: 5分
702
0


中国成語探訪④~その怒り、中国語で言えますか?カッとなった時の便利フレーズ
中国成語探訪の第4回、今回はカッとなったときの怒りを表す成語をご紹介します。言葉にならない怒りも成語なら的確に表現できるところがスゴイです。口論になったときに使える中国語も一緒にご紹介しています。ただ、実際に使うかどうかは慎重に…
SIJIHIVE Team
2021年4月23日読了時間: 4分
541
0


ネット予約からお年玉まで…IT が変える春節の過ごし方
コロナ禍で迎える2回目の春節がまもなくやってきます。
「十年一昔」といいますが、中国の春節も例外ではなく、ここ10年で大きく様変わりしました。その変化をもたらしたのが、ITです。
今回はITが中国人の春節をどう変えたのか、ご紹介いたします!
SIJIHIVE Team
2021年1月22日読了時間: 4分
61
0


中国成語探訪③~ソーシャルディスタンス時代の新成語
今回のコロナウイルスだけでなく、歴史を通じて疫病と闘ってきた中国人。そんな彼らをずっと支え続けてきた知恵が成語の中に詰まっています。今回はわたしたち日本人にもひらめきを与えてくれる成語を、ソーシャルデイスタンス時代の新成語と合わせて紹介します。
SIJIHIVE Team
2020年9月11日読了時間: 5分
131
0


中国コンテンツマーケに学ぶ!e-book
弊社ローカライズチームで作成したポートフォリオです。中国市場のコンテンツマーケティングについて、豊富な事例を交えて解説した力作!
S Satoko
2020年8月25日読了時間: 3分
198
0


五感と「語感」~ひらがな・カタカナ・漢字をどう使う?
アルファベットのみ、漢字のみという他国の言語に対して、ひらがなやカタカナまで使いこなしてしまう日本人。SNSやメールでのやりとりが増える昨今、それぞれの特徴をより一層理解できれば、さらに表現力豊かなコミュニケーションが可能になります。
SIJIHIVE Team
2020年8月14日読了時間: 4分
366
0


お願い、「辛苦了(シンクーラ)」なんて言わないで
中国のオフィスに出張に来たあなた。いつものように「お疲れ様」と言いたいけど、さて何と言えばいい?今回の記事では、教科書ワードの「辛苦了」に留まらない生きた中国語の用法をご紹介します。
SIJIHIVE Team
2020年6月28日読了時間: 4分
47,932
0


ネット上の長城、立ちはだかる「金盾」の壁
空港に降り立ち、「Facebook に繋がらない」ことで大陸に来た事実を実感。今回は中国のインターネット検閲「金盾」について解説します。
SIJIHIVE Team
2020年5月29日読了時間: 7分
286
0


【考察】中国における「表現の自由」
社会で許される「表現の自由」とは?その境界線は一体? 映画、文学、政治、LGBT 対応まで、その凡例はさまざま。今回のブログでは、中国での事例を通じてその実態と問題点を考察します。
SIJIHIVE Team
2020年3月20日読了時間: 4分
259
0

Portfolio
portfolio


The Secret to Good Website Translation e-book
Please check and download SIJIHIVE's second portfolio about the "secret to good website translation."


中国コンテンツマーケに学ぶ!e-book
弊社ローカライズチームで作成したポートフォリオです。中国市場のコンテンツマーケティングについて、豊富な事例を交えて解説した力作!
portfolio1
bottom of page