top of page

SIJIHIVE
blog
検索


実は深い翻訳業界㉘~納品前にここだけ!見直しのポイントを徹底解説
翻訳業界の裏側をお届けするこのシリーズ28回目は、納品物の最終チェックによる品質確保のためのポイントと、便利なツールをご紹介します。
SIJIHIVE Team
2023年9月29日読了時間: 5分
463
0


中国語に「●●」はない?日本文化との違い
他言語を学ぶにあたり、たまに直面するぴったり当てはまる訳語がない問題。今回は日本語にあって中国語にない意外な言葉の例とその背景にある文化の違いを紹介します。
SIJIHIVE Team
2023年9月15日読了時間: 6分
734
0


実は深い翻訳業界㉗~海外からの支払いって大丈夫?
翻訳者の皆さんの中には、これから初めて海外の会社と取引する方もいらっしゃるかと思います。その際に付きまとう報酬の支払いや通貨などについてのさまざまな不安…そこで、今回は支払い通貨や取引方法について留意すべきポイントを紹介し、海外との取引をスムーズに行うためのヒントをお伝えします。
SIJIHIVE Team
2023年8月31日読了時間: 5分
614
0


実は深い翻訳業界㉖~ワンランク上の翻訳に必須「類語辞典」
長年活躍している翻訳者の方々が口々におっしゃるのは、翻訳には対象言語に対する深い理解だけでなく、日本語の高い表現力が求められるという点です。そのために欠かせないのが「類語辞典」です。今回は類語辞典がワンランク上の翻訳に欠かせない理由と、その活用術について取り上げます。
SIJIHIVE Team
2023年7月31日読了時間: 5分
288
0


実は深い翻訳業界㉕~翻訳家って儲かるの?
翻訳家をやっている理由を聞かれて「稼げるから」と答える方はほとんどいらっしゃないでしょう。「言葉が好きだから」「翻訳の魅力にとりつかれて」と言いながらも、お金が気にならないかといえばそれもまた嘘になります。という訳で…今回のテーマは翻訳とお金の気になる関係に切り込みます!
SIJIHIVE Team
2023年6月26日読了時間: 6分
1,475
0


中国語の擬音語②~自然現象編「雨ざあざあ」「カンカン照り」はなんて言う?
中国語の擬音語シリーズ第二弾、今回から本格的に「使える擬音語」を取り上げていきます。第二回では自然現象にまつわるオノマトペです。実際に発音して気に入るものがあれば、是非使ってみましょう。
SIJIHIVE Team
2023年6月16日読了時間: 5分
787
0


実は深い翻訳業界㉔~機械翻訳との付き合い方
これまで何度なく語られてきた「機械翻訳が仕事を奪う未来」ーChatGPTによって、いよいよ現実味を帯びてきた、と感じている方も少なくないかもしれません。
しかし、弊社は機械翻訳に対しては楽観的かつ肯定的です。弊社が考える機会翻訳との付き合い方についてご説明いたします。
SIJIHIVE Team
2023年5月28日読了時間: 5分
337
0


中国語の擬音語①〜これって何の音?
日本語を他の言語と比べてユニークにしている「オノマトペ」。その数は世界中のどの言語にも並ぶものがいないほどです。
実は、中国語にもオノマトペがあるのをご存じでしたか?そして、その数は日本語に次ぐ世界で第2位だそう。今回からのシリーズでは、中国語のオノマトペを特集します。
SIJIHIVE Team
2023年5月22日読了時間: 4分
1,038
0


実は深い翻訳業界㉓~翻訳は「最短」でいつできる?
「なるはやでお願いします」ーどの業界でもよく使われる便利な一言ですが、相手がどのくらいで返信や納品を求めているのかは、業務形態やクライアントのタイプによって大きく異なるでしょう。
今回は翻訳業界における「なるはや」案件の傾向と対策について徹底検証します!
SIJIHIVE Team
2023年4月25日読了時間: 6分
304
0


実は深い翻訳業界㉒~翻訳より調べ物?翻訳者が持つべきリサーチスキル
翻訳者はただ外国語をスラスラ読めればよいわけではなく、さまざまなスキルが求められます。その中でも今回は「リサーチスキル」に焦点を当てます。「翻訳ってそもそも何?」という問題からスタートすると、翻訳者にとってリサーチスキルが必須な理由が見えてきます。
SIJIHIVE Team
2023年3月27日読了時間: 5分
380
0


食は中国にあり。多彩すぎる中国語の食表現④~身体はとにかく温めろ
日本のレストランで生ぬるいビールが出てきたらクレーム必至ですが、実は中国ではごく日常です。その理由は、中国人が口にするものに対するあるこだわりがありました。
今回はぬるいビールと医食同源の関係を解説します!
SIJIHIVE Team
2023年3月17日読了時間: 5分
512
0


食は中国にあり。多彩すぎる中国の食表現③~旨味炸裂!調味料の世界
「食は中国にあり。多彩すぎる中国の食表現」の第3回は、中華料理の豊かな味を引き出す調味料にフォーカス。
日本では考えられない「油が調味料」って、どういうこと‥?日本で買えるおすすめの調味料も紹介しています!
SIJIHIVE Team
2023年2月17日読了時間: 5分
484
0


実は深い翻訳業界⑳~【依頼側必見】翻訳を依頼する時のポイント
世の中の大部分の人は素晴らしい海外の小説やビジネス書に出会っても、「翻訳者」に注目することはほとんどないでしょう。
しかし、実は翻訳のプロセスにはさらに前から始まっています。それは、翻訳の「依頼」です。依頼の如何によって、翻訳のクオリティはさらに向上するのです。
SIJIHIVE Team
2023年1月31日読了時間: 7分
306
0


実は深い翻訳業界⑲~日本にいながら語学力をアップさせるコツ
翻訳業界には海外生活や留学の経験がある方が多くいらっしゃいます。それでも日本でずっと暮らしていると、語学力を維持するのは簡単ではありません。
今回は、弊社の英日バイリンガルお二人をお話を伺いました。そこから見えてくる「日本にいながら語学力をアップさせる秘訣」とは…?
SIJIHIVE Team
2022年12月23日読了時間: 7分
407
0

ネット世代の若者用語:中国語の「emo」ってどう使う?
ここ数年、周りで耳にする機会が増えた言葉に「エモい」があります。今や三省堂の国語辞典にも掲載され、日本語としての市民権を得たこの言葉、中国語にもあるのをご存じでしたか?
ただ、中国語の「emo」は日本語のそれとは使用法が異なります。
今回は中国語の「emo」について深掘りします。
SIJIHIVE Team
2022年11月11日読了時間: 5分
1,643
0


食は中国にあり。多彩すぎる中国語の食表現①~麺を食らう!
今回からスタートする「食は中国にあり。多彩すぎる中国語の食表現」では、中国の美味しいものを通じて体感できる奥深い文化や、知っておくと役立つレストランで使える簡単中国語をご紹介します。
第1回目である今回は、日本人も大好きな麺を取り上げます!
SIJIHIVE Team
2022年10月14日読了時間: 5分
987
0

Portfolio
portfolio


The Secret to Good Website Translation e-book
Please check and download SIJIHIVE's second portfolio about the "secret to good website translation."


中国コンテンツマーケに学ぶ!e-book
弊社ローカライズチームで作成したポートフォリオです。中国市場のコンテンツマーケティングについて、豊富な事例を交えて解説した力作!
portfolio1
bottom of page